掲示板あらため、近況〜

2025年月日()




2025年月日()




2025年4月24日(木)

士郎正宗の世界展〜。
たまたま「攻殻機動隊」を読み返してるタイミングで見つけました。
(漫画は親戚のお嬢ちゃんにあげる予定)
世田谷文学館で開催中〜。
漫画もアニメもそんなにハマったわけでもないけど、古いタイプのオタクの性として、ついつい動いてしまいました。
雨の平日に行ったにも関わらず、思ったより混んでたし、外人さんもいました。さすがワールドワイド!!
次は同文学館で、「海野十三」の特集とか。数冊しか読んだことないけど、また行ってしまいそうだ・・・。


2025年4月15日(火)

鬱金の桜〜A
4月8日あたりが満開でした。
ちゃんと拝んだので、僕はもうお金に憂鬱になることはありません。
写真だと見にくいので一応読み仮名。 → 鬱金=うこん


2025年4月15日(火)

鬱金の桜〜@
我が母校(中学)のそばにある世田谷観音。
今年になって知ったのですが、金色に輝く桜が咲く、というので3月下旬から通いつめて写真を撮ってきました。


2025年4月15日(火)

掲示板&近況〜。
自作の掲示板、最初は調子良かったですが、外人(?)に荒らされて直し方が分からずここで断念します。
取りあえずデータはこっちに移して、誤字脱字も直したので、しばらくはこちらの近況に書き込んでいきます。


2025年4月11日(金)

ガレージセール〜。
渋谷の母校(大学)のそばにあるタツノヤさんで、3月末にあったガレージセールに初めて行ってきました。
一番の目的としてはは、チェロ関連が欲しかったのですが、やや高くて買いませんでした。
けど、予算あったから買えばよかったな〜。次回、秋かな?また行きたいです。
今回は、バイオリンの駒(自作の練習用)バイオリンのペグ(アクセサリーにするかも)バイオリンの松やにを買ってきました。
これでも買いすぎた?と思ったけど頭の中の計算よりはるかに安かった!6割引きのものもありました。
松やには後日、1個だけブヒブヒ先輩に差し上げました。


2025年3月日22(土)

世田谷公園、風景〜。
最近のマイブーム。
家の近所の、今まで通ったことのない道を散策しています。
目標は10,000〜15,000歩。
世田谷区池尻にある、世田谷公園はこちらのデゴイチと、子供用のミニ列車があります。
(銀河鉄道)999号はC−62なので、D−51だと機関車やえもんを思い出すところです。



2025年3月21日(金)

井上真樹夫、以降〜。
「大事件だよ全員集合」 ドリフ映画第12弾。古い街並みがとてもいいです。
「タンポポ」 主人公の相棒が渡辺謙だったのが、最後まで気付きませんでした。
「マルサの女2」 伊丹作品は、一気に見れます!
「アルキメデスの大戦」 漫画原作の実写映画。期待せずに見始めたけど、かなり入り込めました。
「嫌われ松子の一生」 転落人生の女性の一生なのに、明るい映画にしてました。
「ハケンアニメ」 アニメ業界の内幕を描いてくれて、大変面白かったです。
「毒婦お伝と首斬り浅」 東てる美が主演です!!
「トップガン」 やっと見れました。派手な映像だけど、内容はやっぱりこのくらいか・・・。
「ブルースブラザーズ」 やたら明るいノリの映画でした。主役が悩まず暴れるのが、能天気でいいです。


2025年2月20日(木)

渋谷の東急本店跡地〜。
せっかく写真載せれるようにしたので、たまには載っけてみます。
跡地、また東急が出来るのか、調べてません。
渋谷の駅周りも、油断してると景色が変わります。
最近変わったのは、JRのハチ公前の出入り口です。


2025年1月21日(火)

栗葉子、以降〜。
「マエストロ」 西田敏行の実写版。今年は未完成やるので、曲の良さを再確認出来ました。
「グッドモーニング眠れる獅子」 平成ライダーの中身の人が主演です。福本清三同様、本物はかっこいい。
「チンチン55号」 コント55号の、チンチン電車を舞台にした映画。ドリフの映画の方が僕には面白いです。
「四月は君の嘘」 漫画の原作があるのかな?音楽を題材にした実写映画です。主人公2人は、ピアノとバイオリンの天才少年&少女。
「痴漢電車」 滝田洋二郎監督のシリーズもの。やっぱり蛍雪次朗がいいです。
「天才ヴァイオリニストと消えた旋律」 ちょっと重い内容でした。大人はイマイチでしたが、子役は本当にバイオリン弾いてるように見えました。
「フィガロに恋して」 こちらはオペラ歌手を目指す女性の、明るい映画でした。
「ファンタスティックビーストとダンブルドアの秘密」 やっと見れました。まだシリーズ続くのかな〜?
「アイの歌声を聴かせて」 今時の、ちょっと押しつけがましい感動アニメ、というのが僕の感想です。
「リトルプリンス星の王子様と私」 星の王子様を題材にしたアニメ。主人公の女の子、もっと可愛くすればいいのに。
「時空の旅人」 小説を原作としたアニメ。歴史改変モノ。
「アンネフランクと旅する日記」 アンネの空想上の友達を主人公としてアンネのことを回想するというアニメ。ちょっと分かりにくいところもあったけど・・・。
「ブルーサーマル」 漫画を原作にしたアニメ。珍しい、グライダーを題材にしています。
「SING」 歌とかミュージカル好きな人は、こういうアニメ・映画好きなんでしょう。僕はあんまり入り込めなかった・・・。
「FAINAL FANTASY」 スクエアというゲーム会社が、この映画で大失敗、と聞いた記憶が・・・。ゲームで作るようなストーリーの良さが全然出てませんでした。
「わが青春のアルカディア」 数十年ぶりに見ました。やっぱりハーロックはかっこいい。石原裕次郎が声優として出てたのも、一部で話題になりました。


2025年1月21日(火)

掲示板〜。
苦労の末、横文字書き込みの削除・編集までは出来たんですが・・・。
今は書き込みが出来ない状況です。
やっぱり、最初に作った時の設定に何らかの間違いがあった気がします。


2025年1月13日(月・祝)

新年、最初のごあいさつ〜。 あけましておめでとうございます。
結局、掲示板放置してたら、こまめに書き込み増えてます。すごいエネルギーだ〜。自動なのかな?

年が改まったので、楽器の方は去年使ってた7号→10号にチェンジしました。
埃を払って音出ししたらいい感じでした。今のところE線1本切っただけです。


2024年12月23日(月)

掲示板があんな状況になってるので、しばらく閉じて様子を見ようか、どこまで続くか興味本位でそのままにするか、は置いといて・・。
掲示板新しくして、書き込みもなかったし、新しくページを作って、取りあえずこちらに近況を書いていきます。
よく考えたら、こっちの方が編集しやすいし、写真も載せることができるしね。

直近の数回分を再掲しておきます。


2024年11月23日(土)

原田美枝子、以降〜。
「ほんとうのピノッキオ」 原作に忠実なストーリー展開でした。
「ネバーエンディングストーリ―」 久しぶりに見たけど、やっぱり面白いです。
「メジャーリーグ」 久しぶりに見たけど、やっぱりワクワクします。
「フラッシュゴードン」 いつか見たいと思ってて念願叶いました。古いSF小説を映像化!って感じです。
「ライオンキング」 見ようか迷ったけど、一応見ました。手塚治虫信者には、思うところがありすぎます。
「みつばちマーヤの大冒険」 ドイツ・オーストラリア合作版。キャラは昔の日本版に似てました。
「小さなバイキングビッケ」 ドイツ・フランス・ベルギー合作版。こちらも昔の日本版に似せたキャラでした。
「鹿の王」 原作を読んでからの方がよかったか・・・。
「玉割り人ゆき」 今回の当たり映画。玉割り人は自分で調べてね。この映画の続編では赤影の坂口徹が出ててまた感動。
「マジックロード」 せむしの仔馬、の映画版でした。
「ゴーストバスターズ」 初めて見ました。アメリカ的だ。
「マゴリムおじさんの不思議なおもちゃ屋」 タイトルからして面白そう、と感じました。設定は面白かったけど、話にもう少し深みがあれば・・・。
「小さなバイキングビッケ」 日本版の最初と最後の数話を見ました。小さなビッケが、知恵と行動力で道を切り開いていく姿を、子供の頃は毎週楽しみにしてました。


2024年11月23日(土)

國學院、無事終了〜。
本番まで4〜5回、練習に行ったのですが、とにかくシベリウスが怖かったです。本番、最後までちゃんと通るのかな〜、と。
運営面でも、ヒヤヒヤすること多くて、トレーナーの先生や他のエキストラへの連絡も、粗相がないのか、などなど余計なことを考えていました。
本番当日のステリハでは、ようやくメンバーも揃って、バイオリンにも上手なエキストラさん(音大生)いたのでなんとか演奏途中で止まることはないだろう、というレベルにはなってた気がします。
本番、シベリウスの3楽章で、もたついたところもありますが、なんとか楽しく!終わりました。
本番10日前、ポリープを取った僕はお酒を控えてましたが、本番の成功で解禁しました。
今の子達は、打ち上げしないみたいなので、ぶひぶひ先輩やチェロで乗ってた同年代の卒業生と、聴きに来てくれた同年代の後輩9人での内輪での反省会でした。


2024年11月15日(金)

國學院大學管弦楽団第67回定期演奏会
渋谷文化総合センター大和田4階 さくらホール 夜公演
指揮 石毛 保彦
曲目
J.シベリウス / 交響曲第2番 二長調 op.47
H.ベルリオーズ / 序曲「リア王」op.4
A.ハチャトゥリアン/ 組曲「仮面舞踏会」


2024年9月23日(月)

昨日、そして明日から・・・。
なごみの定期演奏会、昨日無事に終わりました。
今年は例年に比べ、自分の練習量が多かったので、あんまり大きなミスはなかった気がします。ただ、ブヒブヒ先輩にいつも指摘されてた箇所は、意識しすぎてちょっとやらかしました。(モーツァルトの冒頭です)
会場は500人くらいのキャパのところ、416人入ってくれたそうです。舞台からもほぼ満員に見えました。
自分が誘ったり、演奏会のお知らせした人は、現時点で分かってる限りでは、10人くらいです。
あとから分かったところで、すごく意外な人が来てくれたのが分かって、すごく感動〜。大きな花束をありがとう〜〜〜。
周りから苦情受けたこと。例年エキストラで来てくれるお姉さん2人組、謝礼を受け取ってくれないので、僕が個人的にアクセサリー等作ってお礼してるついでに、同じパートの皆さんにもおすそ分けしてました。ただ今年はお姉さんたちを違うパートにお招きしたので、個人的なお礼は控えさせていただきました。そしたら、お姉さんたちだけでなく、同じパートの人たちからもクレームがきました・・・。来年は何か考えよう・・・。
演奏会が終わったタイミングで、11月の演奏会のオファーが来てしまった!唯一の断らない団体なので、すぐにOK出しました。 春の演奏会が終わった時、デュカスとか言ってたのに、曲が変わっててホッとしました。


2024年9月22日(日)

なごみ管弦楽団第18回定期演奏会
調布市文化会館 たづくり くすのきホール 昼公演
指揮 柳橋 明徳
曲目
モーツァルト:歌劇「魔笛」 K.620 序曲
ドヴォルジャーク:チェロ協奏曲 ロ短調 作品104(チェロ:河野 明敏)
ブラームス:交響曲第4番 ホ短調 作品98


2024年9月17日(火)

藤田淑子、以降〜。
「都会のトムソーヤ」 ジュブナイルものです。小学生ならワクワクしそうです。
「あしたのジョー(実写映画版)」 白木葉子が一番違和感を感じました。
「キネマの神様」 志村けん版見たかったけど、沢田研二良かったです。
「TOVE/トーベ」 ムーミンの作者は同性愛者だったようです。
「マラソンマン」 ダスティンホフマンの映画は初めて見ました。
「アメリカングラフィティ」 アメリカ最後の楽しい時代を描いたとのこと。高校生たちの一晩の夜遊びの話です。
「フィールドオブドリームス」 今回取り上げた洋画の中では一番面白かったです。
「トクサツガガガ(全7話)」 NHKでこんなのやってたんだ〜。寺田心くんがいいぞ〜。
「スーパー銭湯純烈ジャー」 古き良き時代の特撮を思い出します。
「徳川女刑罰絵巻牛裂きの刑」 なかなかのキワモノ映画です。時代劇だと処刑シーンなんて当たり前!
「ドライブマイカー」 僕にはイマイチぴんときませんでした。
「天地明察」 時代劇ですが、天文学や算数ををテーマにしてて面白かったです。
「空海」 北大路欣也の空海です。空海の人生をなぞっただけの内容でした。
「地獄」 東映の失敗作らしい・・・けど原田美枝子が美しいし巨乳も見せてくれるし、自分の中では今回一番の掘り出し物でした。


2024年7月19日(金)

古谷徹、以降〜。
「FUNAN」 カンボジアの革命を舞台にしたアニメ。重い。
「トゥルーノース」 北朝鮮の収容所を舞台にしたアニメ。重い。
「騙し絵の牙」 期待せずに見たらなんだか面白かった。
「ブラックレイン」 健さんの良さが出ず、松田優作が目立ってた。
「えんとつ町のプペル」 色使いのよいアニメでした。
「竜とそばかすの姫」 色使いの派手な今時のアニメでした。
「007 ノータイムトゥダイ」 ダニエルクレイグ版でのジェームスボンドはロートル扱いされてます。が、それがいい味出してます。
「森と湖のまつり」 もっと、アイヌの生活を見せて欲しかった。
「新幹線大爆破」 めっちゃ見応えありました。これぞ邦画、って感じでした。健さんの寡黙さがカッコいい。
「一休さん」 東映漫画まつり版の、数話分をくっつけた内容でした。一休さん、小さい子供に見せたいです。


2024年7月19日(金)

神谷明、以降〜。
「宇宙空母ブルーノア」全27話(エピソード)
中学1年生の時以来、ずっと念願だった再放送を見れました。このためだけに、スターチャンネルに入りました。
「宇宙戦艦ヤマト」の成功に味をしめた大人たちが、2匹目のどじょうを狙って作られました。
が、あんまりヒットしたイメージはありませんでした。
でも自分にとってはツボでした。
宇宙空母とは銘打ってますが、宇宙に出たのはラスト数話で、基本は海洋戦闘アニメです。
もちろん今年のbPになります。


2024年5月27日(月)

柳楽優弥、以降〜。
「アブラカダブラ魔法の箱」 インドネシアの不思議な映画でした。
「北斎漫画」 こちらはエネルギッシュで泥臭い北斎映画でした。
「夏への扉」 ハインラインの有名なSFで日本を舞台にした映画。意外にしっかり出来てました。
「銀の匙」 漫画の実写映画化。原作の話、全部やって欲しい。
「バクマン」 こちらも漫画の実写映画。映画よりドラマにして欲しかった。
「ドクタードリトル」 調べたら評判悪かったけど、中途半端だったのかな〜?
「ムトゥ踊るマハラジャ」 妙に面白いインド映画でした。
「宇宙兄弟」 漫画の実写映画。序盤の話を短くまとめてました。
「二人の武蔵」 藤岡弘、が荒々しくて良かった。
「安珍と清姫」 市川雷蔵のツルツル頭が美しい。
「大帝の剣」 がんばってましたが、やっぱり話を端折ってる。
「自虐の詩」 暗い映画化と思ってたら笑えた。最後は泣けた。
「毎日かあさん」 ダメな旦那を支える女性、ほんとにこの世に存在するんでしょうか。
「写楽」 主演、真田広之じゃなくてもよかった気が・・・。
「バビル2世」 全39話。子供の頃以来、ようやく見れた。漫画版の方が面白かったけど、声優陣の演技が楽しめました。


2024年5月20日(月)

苦難の先にあったもの〜。
國學院の春の演奏会、無事に終わりました。
初老のおじさんから見てると、運営的にも演奏的にも、ヒヤヒヤすることが多かったですが、今の子達なりに頑張っていました。
〇学校、百周年だけ昔のままでした。
〇ステリハ、出演者の席が全部埋まってなかった!金曜日の本番ということで、授業に出てたらしい。
〇客席、思ったほど埋まらなかった、やっぱり渋谷の方が人が集まる。
〇今の子達は楽譜をタブレットで見てる。
〇秋はデュカスの交響曲!!
という訳で、苦難の先に得たものはお菓子の山でした。


2024年5月17日(金)

國學院大學管弦楽団 第66回定期演奏会
北とぴあ2F さくらホール 夜公演
指揮 石毛保彦
曲目
メンデルスゾーン 「リュイ・ブラス」序曲
パリ―       交響的変奏曲
メンデルスゾーン  交響曲第5番「宗教改革」


2024年3月7日(木)

長澤まさみ、以降〜。
「キャノンボール」 久しぶりに見ました。
「未来世紀ブラジル」 管理社会を描いたディストピア世界の話です。
「神田伯山の真日本プロレス」 1期7話、裏話がメチャメチャ面白かった。
「ごんーGON」 話が分かってても最後ウルっとくる。
「東京ゴッドファーザーズ」 江守徹も良かったけど、声優としての実績を聞いたことがない梅ちゃんの熱演が光りました。
「ロン僕のポンコツロボット」 近未来モノだけど、話はちょっと浅いかな?
「攻殻機動隊SAC」 こちらも近未来モノ。深い。
「忍SHINOBI」 甲賀忍法帖なのだが、最近の作品ということで、やっぱりお粗末。
「ブラックホール」 宇宙のシーンや無重力の表現はがんばってました。
「怪竜大決戦」 松方弘樹の自来也モノ。
「真田十勇士」 中村勘九郎主演の最近の映画ですが、けっこう良かった。
「佐武と市捕物控」 小池徹平版。遠藤憲一のめくらの歩き方がすごいです。
「HOKUSAI」 期待せずに見てたらすごく良かった。ラストで青年北斎と老年北斎が並んで絵を書くシーンが素晴らしい。今年のbP候補。


2024年1月14日(土)

今年最初の練習で・・・。
年が改まったので、楽器を6号→7号にチェンジ。
ろくな調整もせずに練習行ったのが悪かった・・・。
休憩中、調弦が気になり弦を一気に緩めたのがいけかった!
サウンドポストが倒れた〜。
さすがに直す道具なんて持っていってないので、練習の後半は歌ってました。
で、家に帰って直そうとしたら今度はナットがはずれた!!!
今日ようやく元に戻しました。
たぶん大丈夫なはず・・・。
サウンドポスト(魂柱とも言う)、ナットが分からない人は調べてみてね。


2024年1月3日(水)

ミラヨヴォヴィッチ、以降〜。
「キカイダー01」全46話 最終回、記憶にあった通りの内容でした。主演の池田駿介は大昔我が家の近所でタイ焼き屋をやってました。また、見終わった数日後、ヒロインを演じてた志穂美悦子に会えました。(たぶん本人・・・)
「超ムーの世界R」 最後の方、15回分くらい見ました。参考になるオカルト話が多かったです。
「けんか空手・極真拳」 千葉治郎が千葉真一の弟だと知ったのは最近のことです。
「眠狂四郎」最終話 こんなに「静」な時代劇だったとは知りませんでした。
「Black Fox」 こちらのブラックフォックスは実写版です。
「黒帯三国志」 三船敏郎がすごく若々しいです。
「リトルサブカルウォーズ」 初めてヴィレバンに入った時は感動したな〜。
「第三の女」 天地茂版です。謎の女が誰だか読めませんでした。
「値ぶみカメラ」 藤子F先生の短編のドラマ化。長澤まさみの雰囲気が今と全然違ってる。
という訳で、2023年に見た映画、個人的bPは「小鹿物語」でした。


2023年11月19日(日)

来年のなごみ〜。
第18回定演の曲が決まりました。
チェロ協奏曲が入ります。
自分の本音を言うと、協奏曲って独奏者のいない時の練習ってつまらないので、あんまり好きじゃないのですが・・・。
3曲ともCDは持ってたので、さっそくレコード集めです。
とは言え、メイン曲のレコードも持っていました。
クラッシックの中古レコードは、渋谷のハンズの手前にあったレコファンで買ってたのですが、店が無くなり、神保町や御茶ノ水にここ数年行ってました。
が、渋谷にレコファン復活!
MAGNETという建物の6階で、以前ほどの在庫は置いていませんが、前・中プロ曲の入ったレコード、無事に買えました〜。


2023年11月19日(日)

沢城みゆき、以降〜。
「天気の子」 ありがちな話を今時のアニメにした、って感じ。
「クレオパトラ」 虫プロのエッチなSF+歴史アニメ。
「アーヤと魔女」 思った以上に面白かったのに、中途半端な結末が残念。
「GHOST IN THE SHELL」 1995年作なのに、古さを感じません。
「宇宙円盤大戦争」 UFOロボグレンダイザーのパイロット版的作品。僕は東映まんが祭りで子どもの頃見ました。
「Coo遠い海からきたクー」 景山民夫原作小説のアニメ化。意外に楽しめました。
「BLACK FOX アニメ版」 忍者モノを現代を舞台にするのは難しい。
「宇能鴻一郎の濡れて打つ 」 日活ロマンポルノで、「エースをねらえ」のパロディでもあります。
「五番町夕霧楼」1963年版で、佐久間良子主演。僕の好きなジャンルです。
「グラップラー刃牙はBLではないかと考え続けた乙女の記録」7話 主演の女の子が熱演!
「キン肉マン THE LOST LEGEND」10話 ラストの格闘シーンは良かった!
「超時空要塞マクロス」全36話 中学生の時に衝撃を受けた作品。今見ると、感想も変わってきますね。
「ヤングシャーロック ピラミッドの謎」 初めてかと思ったら、以前見たことあるのを思い出しました。
「小鹿物語」 素晴らしい映画です。今年のbP最有力候補です。
「野生のエルザ」 大自然の映像と人間のエゴの物語。
「トムとジェリー 実写版」 アニメは無理して実写化することもない、と思うんですが・・・。
「モンスターハンター」 こんなことあんまり言いたくありませんが、超クソつまらなかった!


2023年9月29日(金)

フレッド・アステア。以降〜。
「交渉人・真下正義」 室井慎次も見ました。
「相棒」 土曜ワイド劇場のプレシーズン版3作。
「探偵・由利麟太郎」 吉川晃司が格好いい。
「キューポラのある街」 キューポラの意味がやっとわかりました。
「シコふんじゃった。」 日本的なコメディ映画。
「レミゼラブルああ無情」 早川雪洲主演の日本映画。こんな映画があったとは。
「怪猫・佐賀騒動」 森田健作がいい役で出てました。
「12人の優しい日本人」 三谷幸喜の戯曲を元にしたセリフ劇。一気に見れた。
「の・ようなもの」 秋吉久美子が美しいです。
「スタンドバイミー」 やっと見れました、若いころに見たかったな〜。
「とんかつDJアゲ太郎」 知るってるとこがけっこう出てきたな〜。
「リーンの翼」 原作の後半だけのアニメ化ですが、前半が見たかった!!
「どろろ(実写版映画)」 がんばって作ってた感があります。
「逆境ナイン」 藤岡弘、がナイスです。
「ゲッターロボアーク」 最後のゲッターロボ、らしいです。
「サタデーナイトフィーバー」 初めてのジョントラボルタ!
「キャッツ」 内容が何にもなかった気がする。
「ルパン三世峰不二子の嘘」 不二子ちゃんはやっぱり2代目の声優さんが良いです。


2023年9月24日(日)

なごみ管弦楽団 第17回定期演奏会〜。
13時開場 13時45分開演
調布市グリーンホール 大ホール
(京王線 調布駅 広場口〜徒歩1分)
曲目
シベリウス    交響詩「フィンランディア」
モーツァルト   交響曲第38番「プラハ」
チャイコフスキー 交響曲第2番「小ロシア」 指揮 柳橋明徳


2023年6月1日(木)

郷田ほづみ、以降〜。
「カムイ外伝(実写)」 期待して見たけど、ピンとこなかった。
「火花」 こちらは前もっては何の感慨もなかったけど、意外に面白かった。
「ばるぼら」 手塚漫画が原作で稲垣吾郎主演、知ってたら映画館に見に行きたかった。
「映像研には手を出すな」 主演の女の子がいい味出してる!
「ツィゴイネルワイゼン」 大楠道代が美しすぎる。
「狼人街」 勝新の麻薬事件で半年寝かされた作品だそうです。
「ざわざわ下北沢」 フジコヘミングが出てる!
「矢島美容室」「そろばんずく」 とんねるず主演の映画です。
「妖怪人間ベム(実写)」 TV版見てなくても楽しめました。ベラがキレイ過ぎます。
「大鹿村騒動記」 公開三日後、主演の原田芳雄が死んだらしい。
「寝ずの番」 何の予備知識なしで見たけど、思いもかけず面白かった。中井貴一とマチャアキの掛け合いのところが特に!!
「ゴールデンカムイ(三期)」 今だ原作に手を付けられず。
「サイコ」 ヒッチコックの有名な映画、ようやく見れました。
「ブラックスワン」 見ていて現実と幻覚の堺目が分かりづらく、しばらく混乱してました。
「オデッセイ」 火星に取り残された主人公が前向きで、応援したくなる。
「足ながおじさん」 たぶん1955年版。原作者のウェブスターって女性だったって知らなかった!暫定、今のところの今年bP映画です。


2023年5月20日(土)

4年ぶりの展示会〜。
日本バイオリン製作研究会の第18回作品展示会2023に行ってきました。
楽器の出品数はだいぶ減ってたけど、再開されてよかったです。
秋の別団体も展示会やってくれるといいな〜。


2023年3月26日(日)

ジョージアリソン、以降〜。
「温泉スッポン芸者」 バカっぽくてエネルギーを感じます。出演者も文壇の人がいて面白い。
「尻を撫でまわしつづけた男5、6」 このシリーズ、エロなんだけど最後にほろっとさせられます。主題歌もいいのです。
「御法度」 大島渚はここでも男色を描いてます。
「太秦ライムライト」 福本清三、かっこいい!
「恋愛ズバリ講座」 天地茂のコメディ。
「八甲田山」 寒いところは行きたくない!!
「スラムドックミリオネア」 インドのクイズミリオネアが舞台。
「少林サッカー」 初めてちゃんと見た!面白かった〜。
「コスモボール」 ロシアのSFスポーツ映画。
「2999年異性への旅」 変わった米国製エロ映画。
「装甲騎兵ボトムズ総集編」 このアニメを見てスピルバーグが映像化を希望したと聞いたことがあります。


2023年2月21日(火)

松本ワールド〜。
心待ちにしていた、松本零士作品の集大成となる漫画は発表されることもなく、星の彼方の夢と消えていきました・・・。
我が家所蔵のレコードです(LP除く)
〇「千年女王」 イメージソング、TV主題歌、映画主題歌
〇「宇宙戦艦ヤマト」 1作目のドラマ入り、完結編主題歌、完結編挿入歌
〇「クイーンエメラルダス」 ラジオドラマの主題歌
〇「SF西遊記スタージンガー」 第2期主題歌
〇「銀河鉄道999」 TV主題歌、映画挿入歌
〇「さよなら銀河鉄道999」 映画主題歌
どの歌も思い入れがありますが、レコードを買って知ったエメラルダスの主題歌、町田義人の歌は、一時、毎晩聴いてました。


2023年1月12日(木)

綾瀬はるか、以降〜。
「ウェストサイド物語」ようやく見れました。
「大脱出」 スタローンとシュワルツェネッガーが協力して監獄から脱出。
「ベストキッド(2010年版)」 ウィルスミスの息子がすごい。ラストで敵役の子供たちがジャッキーに礼を捧げるシーンがとても良いです。
「鳥」 なんだかピンときませんでした。
「前田建設ファンタジー営業部」 マジンガー世代はワクワクしながら見れます。
「砂の器」 重い内容でした。最後に加藤剛がピアノとオケの曲を演奏するシーンで、オケの並び方が変わってて面白かった。
「必殺」 映画版。調べたらTVシリーズだけでもかなりありました。
「幕末青春グラフィティRonin」 期待して見たけど僕の心の琴線には触れませんでした。
「人造人間キカイダー全43話」 子供の頃以来ようやく見れました、念願叶いました。
「クレイジー作戦先手必勝」 ご都合主義の映画はスカッとします。
「羅生門」 結局何が正しかったのだろう・・・。
「宇宙戦争(1953年版)」 古い映画なのに、やたら新しい映画に感じました。
「憲兵と幽霊」 天地茂の悪役は、やたらカッコいい。
「タンタンの冒険ユニコーン号の秘密」 これぞ映画!ただ、主人公の名前はティンティンに聞こえました。
「若草物語(1949年版)」 宝島を見てなかったら去年のナンバー1だったかも。アニメ版同様エイミーがいいキャラでした、しかもキレイ(エリザベステイラー)


2022年1213月日(火)

アニキ〜!!
我が家にあった、水木一郎レコード、案外少なかった・・・。
〇「快傑ズバット/ザ・カゲスター」
〇「少年探偵団」
〇「野球狂の詩」主題歌・挿入歌
野球狂の挿入歌、「北の狼・南の虎」は昔から知ってたのですが、数年前買った主題歌「栄光の彼方へ」は買って初めて聞いた曲でした。
野球狂の詩は再放送で見たので、その時は主題歌(エンディングテーマ?)を全話、堀江美都子版で通してた記憶があります。
なので、後期の水木版を知らなかったのです。
聴いて感動の1曲でした。1970年代の泥臭い野球の雰囲気が歌詞・曲ともにマッチしています。
隠れた名曲です。


2022年11月25日(金)

國學院大學管弦楽団 第63回定期演奏会〜。
開場18時  開演18時半
渋谷区文化総合センター大和田4Fさくらホール
曲目
ベルリオーズ  ローマの謝肉祭
ホルスト    惑星より「火星」「木星」
ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」
指揮 石毛保彦


2022年10月6日(木)

千葉真一、以降〜。
「ドラゴン危機一髪」 ブルースリー、動きに無駄がない!
「ニッポン無責任時代」 植木等の1作目、僕の生まれる前の喜劇だけど、面白かったです。
「クリード」 スタローンも年とった・・・。
「80デイズ」 ジャッキーも年とった・・けどさすがの動き。
「卍」 1964年版、若尾文子と岸田今日子のレズ映画、谷崎原作。
「陽炎」 昭和初期の熊本を舞台にした任侠映画。
「パラサイト」 やっと見れた。
「燃えよスーリャ」 インドのアクション映画、不思議な感覚。
「オズはじまりの戦い」 オズの魔法使いの前日譚。
「カツベン」 サイレント映画時代の活弁士のお話。
「首都消失」 あの雲の正体は何だったんだ・・。
「暗殺教室2作」 原作のテイストがよく出てました。
「赤胴鈴之助」 大昔の白黒映画の一本を見ました。
「トルコ行進曲夢の城」 奈美悦子は年取ってからのほうがいいな〜。
「北の国から全24話」 とりあえずTVシリーズ見たので満足しておこう。
「妖怪百物語・妖怪大戦争・東海道お化け道中」 からかさお化けって怖いな〜。
「精霊の守り人1期全4話」 全シリーズ見るべきかどうか・・?


2022年10月4日(火)

なごみ、第16回の模様〜。
レオノーレ3番
https://youtu.be/5mtPphdB3Ic
ジークフリート牧歌
https://youtu.be/jIT77Y2gqF0
シューマン交響曲4番
https://youtu.be/fHFYc4VFN6Q


2022年9月23日(金・祝)

なごみ管弦楽団 第16回定期演奏会〜。
13:15開場 14:00開演
多摩市民館ホール (小田急線向ヶ丘遊園駅北口)
指揮:柳橋明徳
曲目
ベートーベン 序曲「レオノーレ」3番
ワーグナー  ジークフリート牧歌
シューマン  交響曲第4番


2022年7月20日(水)

林淑h、以降〜
「レッドタートル」 フランス版カメの恩返し、といったところかな?
「えいがのおそ松さん」 ばかばかしくて、良かったです。
「ルパン三世」THE FIRST、DEADoyALIVE
「封神伝奇」 封神演義を元にしたバトルもの。
「アイアンスカイ」 妙なSFだったけど、ヒロインのお姉さんが色っぽかった。
「氷の微笑」 期待してたほど、僕のハートには刺さらなかった。
「鉄人28号 実写映画版」 もっと面白く出来たはず!!
「フラガール」 松雪泰子が良かったけど、蒼井優はピンときませんでした。
「ガンマー第3号」 日米合作だけど、日本人は出てきません。でも深作監督。
「戦国自衛隊」 この年になって初めて見たけど、想像以上の作品ではなかった・・・。


2022年7月20日(水)

若山弦蔵、以降〜
「響けユーフォニアム@」 映画版の1作目かな、続き見たいです。
「プロメア」 俳優が声をアてると下手に聞こえる。
「HUMAN LOST」 人間失格をもとにしたSFでした。
「科学忍者隊ガッチャマン映画版」 僕が小学生の頃に出来た作品、やたら完成度が高い。
「機動戦士ガンダム ナラティブ」 最近のガンダムは動きが速すぎて、デザインをゆっくり見れない。
「007」女王陛下の007、リビングデイライツ、ゴールデンアイ
「黒薔薇昇天」 谷ナオミが色っぽいです。
「Infinity Forceさらば友よ」 現代版ガッチャマン。
「ロングウェイノース」 フランス版スチームボーイ、って感じ。
「ホフマニアダホフマンの物語」 ホフマンを主役にした人形劇。
「アヴリルと奇妙な世界」 これもフランス製スチームバンクの世界。
「幸福路のチー」 台湾製アニメ。


2022年5月27日(金)

フィリップラショー(山寺宏一)、以降〜。
「宝島」 1978年版のテレビアニメ、全26話。
5月なのに、早くも(個人的に)今年ナンバーワンと思える作品に出合いました。
78年だと自分は小5、この頃なら「サザエさん」を見ていた時間に放送されていたようです。
子供の頃に見てたら、人生変わってたかも!?
スチーブンソンの小説が原作ですが、登場人物がやたらカッコいい。
主役のジムホーキンスは、初代アトムの清水マリ。
ですが、途中から出てきた一本足の海賊ジョンシルバーを若山弦蔵(初代007)がやっていて、やたらにカッコよく、エンディングのキャスティング紹介のところも、清水マリより若山弦蔵が一番上に来てしまってました。
最終回後半での、青年になって船乗りになったジムがシルバーと再会するくだりもゾクゾクしました。
マメ知識としては、羽田健太郎がこの作品で劇伴作曲家としてデビューを果たしたということです。


2022年5月27日(金)

青島幸男、以降〜。
「銀魂 映画版、dTV版」 中村勘九郎がよかった!
「うる星やつら OVA版」 いっぱい録りましたが数話しか見れなかった・・・。
「行けあひるお姉さん」 新潟発の手作り感満載の特撮です。
「ジョーカー」 役者さんたちがすごかったです。
「ドラゴンハート」 B級とは言わないけど、ちょっと安易な話だった。
「少林寺木人拳」 吹き替え版なんだけど、ところどころ字幕にチェンジ。
「宇宙戦争」 トムクルーザ版を見ました。
「トールキン 旅のはじまり」 すごく見ごたえがありました。
「CAT‘S EYE」 実写版。出だしのアニメシーンの吹き替えをしてた女優の吹き替えが下手でした。
「ALWAYS 続三丁目の夕陽」 吉岡秀隆主演とありますが、ぼくの主観は堤真一主演です。 「Juvenile」 子供の冒険+SF。小さい頃に見たかった。
「万引き家族」 心配してたほど暗い感じはしませんでした。
「シティハンター フランス版」 吹き替え版を見たけど、神谷明じゃなかった!


2022年4月10日(日)

宮野真守、以降〜。
「記憶にございません」 石田ゆり子ってピンとこないです。小池栄子や吉田羊の方がキャラ立ってる。
「燃えよ剣(映画版)」 昔の時代劇って土臭くていいな〜。
「ステキな金縛り」「清須会議」 2つの映画ってつながってたんですね。
「劇場版パタリロ」 冒頭は、ウワ〜(残念)って思ってたけど、なんとか原作序盤の話をまとめてました。
「アフロ田中」 インパルスの堤下にばかり目がいった・・・。
「序の舞」「夜汽車」「愛の亡霊」「寒椿」「さくらん」 名作揃い!
「人間失格」「人間失格 太宰治と3人の女たち」 太宰みたいな人、身近にいても付き合えないな〜。
「ひみつのアッコちゃん(実写映画)」 かなり無理もあるけど、終わり方が良かった。EDも一作目のアッコちゃんのテーマソングを使ってた。
「ALWAYS三丁目の夕日」 思いもかけずよかった・・・。
「千夜一夜物語(虫プロ版)」 日本初大人のためのアニメ、wiki見たらすごいこといっぱい書いてあったけど、1つ選ぶなら、この作品の主題歌を歌った縁でチャーリーコーセイはルパンの主題歌を歌うようになったとのこと。


★掲示板あらため、近況★掲示板加藤ヴァイオリン工房
4号その@写真館書き込み製作指導を受けた工房です
4号そのA
4号そのB
閉鎖中
4号そのC
5号進行状況
9号(Vc)