Papionline English


三人称単数現在形の動詞





「日本語にはなく、英語にあるものは何か」の問いに対する答えは、
まさにこの人称である。私「I」が第一人称とするなら、貴方「You」が
第二人称となるのは自然。すると他のものはすべて第三人称と
言わざるを得なくなる。

主語が第三人称で、かつそれが一個の時、動詞に[s]をつけるのが
英語のルールである。

1) たいていの三人称単数現在形の動詞は[s] だけをつける。

think→ thinks(s)   考える

live→ lives(z)     住む

get→ gets(ts)   得る

語尾がkまたはpの後のsは(s)と発音する。

語尾がd、g、l、m、n、r、w、y と母音(a、i、u、e、o)の後のsは(z)と発音する。

語尾がtの後のsはtと一緒になってtsと発音する。

2) 語尾が[s]、[sh]、[ch]、[x]、[o]の三人称単数現在形の動詞は
  [es]を付ける。

pass→ passes       過ぎる

wash→ washes   洗う

teach→ teaches  教える

mix→ mixes          混ぜる

発音は(i:z)になる。

do→ does           する

go→ goes      行く

3) 語尾が[y]の動詞

a)  語尾が子音字+[y]の三人称単数現在形の動詞は
    [y] を[i]に替えて[es]を付ける。

study→ studies     勉強する        

try→  tries     試みる

発音は(iz)になる。

b)  語尾が母音字+ [y] の三人称単数現在形の動詞は
    [s]だけをつける。

enjoy→ enjoys   楽しむ

buy→ buys     買う

pay→ pays           払う

発音は(iz)になる。

say→ says           言う

発音は(sez)になる。

4) 不規則な三人称単数現在形の動詞

have→ has  持つ

be→ is    等しい、存在する

なぜ三人称単数現在形の動詞は[s]が付くのか?

主語の単数と複数を区別するためです。

A tree stands.  木が一本立っている。

Some trees stand.  何本かの木が立っている。

主語(名詞)が単数の時は、述語(動詞)に[s]が付く。

主語(名詞)が複数の時は、主語(名詞)に[s]が付く。

言い換えれば、時制が現在形の時、名詞か、動詞の

どちらかにsを付けなければならないのです。

なぜ? それは文字がまだできていない大昔に、

人々は会話だけで、主語が単数か複数かを判断した

からです。

だから、名詞の複数と三人称単数現在形の動詞の

変化には、spellだけでなく発音も載せました。

英語を話す時は、しっかりと[s]を発音しましょう。

また、不規則な名詞の複数は、普段よく使うので、

[s]だけで単数と複数の区別ができるか心配で、

特に作られたのです。






ここに最新情報を入力してください。
ここに最新情報を入力してください。
ここに最新情報を入力してください。
ここに最新情報を入力してください。


〇年〇月〇日:ここに更新日を入力してください。
ここに最新情報を入力してください。
ここに最新情報を入力してください。
ここに最新情報を入力してください。
ここに最新情報を入力してください。


〇年〇月〇日:ここに更新日を入力してください。
ここに最新情報を入力してください。
ここに最新情報を入力してください。
ここに最新情報を入力してください。
ここに最新情報を入力してください。