![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ★掲示板あらため、近況★ | 掲示板 | 加藤ヴァイオリン工房 |
4号その@ | 写真館 | 書き込み | 製作指導を受けた工房です | ||||
4号そのA | |||||||
4号そのB | |||||||
4号そのC | |||||||
5号進行状況 | |||||||
9号(Vc) |
あなたは
人目の訪問者です。
現在年月日
現在時刻
ようこそ、かさなみ たかまさのページへ。
高校時代から始めたバイオリン、色々あったけど30年以上も続いています。
そんな僕が数年前、バイオリン製作教室を見つけて、とうとう楽器を作ってしまいました。
(註:自分一人で、なんて思わないで下さい。先生の手は大いに入っています。)
そこで、これまで作ってきた楽器を見てもらったり、こんな演奏会に出てるんだよ、と宣伝も兼ねていこうという趣旨です。
また、弦楽器のことをもっともっと知っていきたいので、皆様方に色んなことを教えて頂ければ幸いです。
これは大学1年のときに、ばーちゃんに買ってもらって、1号が完成するまでずーっと使ってきたものです。
1988年ドイツ製
シモーラ NO.180s
6号完成記念に、ゴレンジャーのように並べてみました。
手前から、1号、2号、3号(これだけビオラ)、4号、6号です。
練習はあまりしないくせに、もっとうまくなる方法はないか?
もっといい音が出せないか?
そんな都合のいいことを考えていた時、
楽器のことをもっと知りたい、うまくいけばいい音が出るかも。
そんな動機で探し始めたら、楽器製作教室を見つけました。
2001年のことです。
先生の下で作った楽器の数々を見てください。
4号は、写真付きで製作過程をのせています。
5号は、写真なしで製作過程をのせています。
6号、7号、8号は、掲示板で進行状況を説明しました。
9号は、写真付きで製作過程をのせています。
10号は。掲示板で製作過程をのせました。
高校時代から始めた楽器ですが、ずっと演奏団体に入ってみんなと楽しんできました。
これまでお世話になってきた団体やグループを紹介するとともに、
演奏会があればお知らせしていきたいと思います。
もし興味がありましたらご連絡ください。