iアプリDDR
NTTドコモのJAVA対応のiモード対応携帯電話用に提供される。
EXTREMEをベースとした504・505・FOMA用にグレードアップしたバージョンもある。
vodafone、auにも対応。
赤足
1.アナザー・トリックモード
2.海上レストランオーナーシェフ(笑)
アキラ
アミバのトップを防いだ(笑)背景で踊っているキャラの一人。
本名・金剛寺亮(偽名らしい)。バース家のSP。
AKIRA YAMAOKA(山岡晃)
旧KCET所属のアーティスト。サイレントヒル(ゲーム)などの曲を手がける。
主にbeatmania IIDXで「電波」な曲を提供することでも有名。意外とDDRには電波路線は収録されていない。
足
曲の難易度のこと。曲の選択中に画面に表示される。
足神様
人外の中の人外。DDRMAX2インターネットランキングより。
足レベル10
公式には、9までしか存在しないが、激MAX300が該当するであろう。7thより正式に追加。
明日があるさ
DDRMAXで閉店時のメッセージの一つ。だったらハピパラ2のアレ入れれば?
足譜
DDRで流れてくる矢印のパターン。
他に、「脚譜」「譜面」「シーケンス(DDR開発スタッフ使用)」等がある。
アストロ
背景で踊っているキャラの一人。本名・コール・マッケンジー。テクノ好きのコスプレさん。
コスプレ歴20年以上、物心付いたときからやっている筋金入りのコスプレ野郎。
今のマイブームは宇宙らしく、誤った宇宙観を露呈している。実は警官。
UPSIDE DOWN(アップサイドダウン)
1.DMXで赤青のシーケンスが上下入れ替わって流れてくる。
2.UPSIDE DOWN / COO COO
アナ
アナザーモードの略。曲名の前につけて使ったりする。
アナザーモード
ベーシックより難しい難易度のモード。初心者を卒業した方に。
Append J-PARADISE
DanceManiaX 2ndMIX PLUS。DanceManiaX 2ndMIXにDancemania
PRESENTS J-PARADISEの曲などを追加したバージョン。
DanceManiaXはこれにて終了となった。
アフロ
1.背景で踊っているキャラの一人。アフロヘアーのオヤジ。実は会社の社長。
2.AFRONOVAの略。
3.ボルドー。
AFRONOVA背景差し替え事件
背景画像が女優の画像を加工したパクリだったことをユーザーに指摘され、
3rdMIX PLUSにて、変更された。なぜかPS版はそのまま。
アミーゴ
3rdでの謎のかけ声。他にフジヤマ、スキヤキなど。鈴木亜美ではない。5thで、鈴木亜美は関係なくはなくなった、かも。
アミバ
辞典と名が付く物には、必ず載せなければならないらしい項目(爆)
有沢みはる(ありさわみはる)
BeForUの新メンバー。1985/9/4生まれ。通称はぁちん。ポップンの腕前はトップランカークラス。
アリス(Alice Ip)
背景で踊っているキャラの一人。香港発、3人組ダンスアイドルユニットのリーダー。
日本のドラマの主題歌に起用されたことから、本国よりも日本でブレイク!
その寂しげな表情から、人気急上昇中。(笑)残り2名の名前、プロフィールは不明。
イージーモード
練習用のモードで、1曲しかプレイできないが、曲の途中で閉店せず最後までプレイできます。
異機種間移植
クラブバージョンが中止されたためか、ビートマニアからの移植、逆移植が増えた。
EXORBITANT(イクゾビタント)
足8つの表記。法外な。
イザム
背景で踊っているキャラの一人。アメリカ帰りの帰国子女。玲二のライバル。決して女装趣味はない。
伊藤玲二
背景で踊っているキャラの一人。19歳。フリーター。怒りっぽいのでRAGEなんてよばれている。
家業は酒屋。最近、将来が不安な次男坊。
インカム
ゲーセンの売上げみたいなもの。少なければバージョンアップを停止したり撤去される恐れも。
お気に入りのゲーセンには貢献しましょう。
インターネットランキング
ハイスコアを出したときに出るパスワードをコナミのページで登録して、全国でランキング付けする。
インターネットランキングバージョン
通称・ダンスダンスレボリューション バージョン1.5。
1.0と比べて、トリップとベターが追加。マニアック、アナザーダブル、バーサスモードが追加。まだ現存しているだろうか。
裏拍
普通の4分のリズムから8分ずつずれて、「んた、んた、んた、んた」という感じなリズム。
GET UP'N MOVEのアナザーなどが有名。
ULTRAMIX(ウルトラミックス)
海外のみで発売されたX-BOX版ソフト。
X-BOX Liveで曲データのオンライン配信にも対応しているらしい。
AMD(エーエムディー)
1.アーケード版DDRの開発元、コナミAM事業部(Amusement
Machine Division)。
最近、もう一方の業務用部門、GMDで開発していたビートマニア部門も統合された。
2.Advanced Micro Devices。世界一のCPUメーカーのインテルを脅かす力を持ちつつあるCPUメーカー(笑)
ASP(エーエスピー)
アナザーシングルプレイ
ADP(エーディーピー)
アナザーダブルプレイ
→ダブルモード
→アナザーモード
EXPERT(エキスパート)
SuperNOVAにおけるHEAVY(激)モード。
エグザス(コナミスポーツ)
ダイエットモードの監修をしているフィットネスクラブ。潰れかけた元親会社マイカルが売却し、コナミ子会社となった。
参考http://www.konamisports.com/
EXTRA MIX(エクストラミックス)
家庭用のオリジナルバージョン。今まで入る機会がなかったSOLO2000とDDR
4thMix PLUSの曲を収録。
5thMIXの曲も一部先行収録。
EXTREME(エクストリーム)
DanceDanceRevolution EXTREME。DDRバージョン8となるバージョン。230曲以上を収録。
過去のコナミ・ダンスマニア曲のさらなる復活や、人気投票によって他BEMANIシリーズからも移植曲を多数収録。むしろ移植曲がメインかもしれない(笑)
習(ビギナーモード)や連(ノンストップモード)が復活。MAX2の鬼モード専用曲が通常選択可能に。
これが日本での最終版となる・・・・・・・・はずだった。
EXTREME2(エクストリームツー)
海外でのみ発売された家庭用ソフト。収録曲は後に日本の家庭用で補完されている。
X-TREME(エクストリーム)
イタリアの人気DJ、アゴスティーノ・カローロのソロプロジェクト。
ダンスクラシックの名曲を独自にラップを入れてリメイクした曲を発表している。
SSR(エスエスアール)
Step Step Revolutionモード。
3rdMIXに搭載されたモード。要するにマニアックモードである。
コナミも、マニアックで踊るように踏むのは無理だと判断したらしい。でも3rdMIX
PLUSにて戻された。
SSP(エスエスピー)
SSRシングルプレイ
SDP(エスディーピー)
SSRダブルプレイ
→ダブルモード
→SSR
S4R(エスフォーアール)
シャッフル・サドゥン・SSR(Shuffle Sudden
Step Step Revolution)。Sが4つとRでS4R。人外確定。
シャッフル・ステルス・SSRは宇宙人でも無理でしょう。
似非DJ
1.ビートマニア
2.DMXの上センサーでセンサーすれすれで前後方向へ動かして反応させる。
MSP(エムエスピー)
マニアックシングルプレイ
MDP(エムディーピー)
マニアックダブルプレイ
→ダブルモード
→マニアックモード
E-ROTIC(エロティック)
女性ボーカル、ジャネット・クリステンセンと男性ラッパー、テレンス・ダービー(後にチェ・ジュアナー)の二人組。
DancemaniaではCAPTAIN JACKと二分するほどの人気アーティストであるが、
アーティスト名が示すとおり曲の歌詞がアレだったり、怪しげなあえぎ声が随所に…
そのため、収録しようとしても収録できなそうだったが、3rdでようやく収録。ちなみにCDのジャケットデザインも危ない。
遠征
わざわざ遠くのゲーセンに行くこと。
ORDINARY(オーディナリー)
1.足3つの表記。普通の。
2.ORDINARY WORLD - AURORA featuring NAIMEE COLEMAN
OH!NO!COMBO STOPPED!!
GOOD1の時はムカつきます。
おしゃれずきんさん
背景で踊っているキャラの一人。ウサギのかぶりものをしている女の子。
ポップンミュージック12 いろはでGRADUATIONのキャラとして登場。
おしゃれずきん2号さん
2ndではカエルのかぶりものをしている。羽も生えている。
ポップンミュージック8でCANDYのキャラとして登場。
落ちる
1.つまずいて台から落ちる
2.ゲームオーバー
オドリー
通貨単位。1オドリーは100~200円。
→DDR
鬼退治
鬼モードをクリアすること。
鬼(ONI)
1.MAX2より追加されたモード。DMXのマラソンモードのように、決められた曲を連続でプレイするモード。GOOD以下4個でゲームオーバー。
曲終了時に少し回復はする。
2.DDR EXTREMEで追加された、激モード以上の難易度を持つモード。一部の曲の新譜面に適用されている。または鬼モード専用のステップのこと。
OPERATOR実はリミックスじゃない事件
3rdMIXでは、OPERATOR(Two Gees Mix)と表記されているが、
実は曲はDancemania X3収録のバージョン(Two Gees Mix)ではなく、
PAPAYAオリジナルアルバムのリミックス無しのバージョンになっていた。
そのため3rdMIX PLUSにて、タイトルからTwo Gees Mixを削除した。なぜかPS版はそのまま。
Ω(オメガ)
1.DDR最強の隠しボス曲、MAX300。
2.FF最強の隠しボス
ALMOST(オルモスト)
SuperNOVAにおけるBOO判定。
カウ子
PS版2ndReMIXのオリジナルキャラ。牛。
CATASTROPHIC(カタストロフィック)
足9つの表記。クラブバージョンから登場する。破滅的な。
CUT(カット)
SuperNOVAにおけるLITTLEオプション。
カップルモード
2人プレイの時に、2人がそれぞれ違う譜面を踏むモード。3rdで廃止。
カニ歩き
ダブルの渡りステップの中でも、比較的簡単なステップ。やや見た目は悪い。
カビ足
マニアック・SSRモード。緑だから。
看護婦
SOLO2000のマスコットキャラ的な存在。
関西ステップ
踏んでいない方の足を常に中心の鉄板の上に置くステップ。
常にぴょんぴょん跳ねている。関西地区を中心に広まる。
関東ステップ
軸足を固定して、もう片方の足を動かして踏んでいくステップ。
やや格好悪い。体力消費は低い。関東地区を中心に広まる。
筋肉痛
DDRで気をつけなくてはいけないこと。
CAPTAIN JACK(キャプテンジャック)
なぜか3rdまで入らなかった軍服姿のラッパー、フランキー・ジーと
女性ボーカル、リザ・ダ・コスタ、後にマロイ、さらに入れ替わりアントニアの二人組を中心とするミリタリー系ダンスユニット。
CAPTAIN JACKの背景はまさしく彼ら(フランキー&マロイ)。E-ROTICはともかくこっちはなぜ?
フランキー・ジーは2005年10月に脳内出血のため43歳の若さで死去。ご冥福をお祈りいたします。
90度踏み
↑→、←↑、←↓、↓→を同時に踏むステップ。初心者は最初は戸惑う。4種類しかないので覚えよう。
くだーたい
LOVE SHINEの一部がそう聞こえることを指す。公式イベントでNAOKIもネタにしたほど。
GOOD(グッド)
ややずれたタイミングで踏んだとき。青。
good-cool(グッドクール)
BMIIDXで、ハウス、クラブ系の曲を得意とする。実は会社名でもあったりする。本名、古川竜也。
最近はその他のジャンルも作るようになった。
というか、ポップンミュージックでのユニットschoolが同一人物とは思えない!?
Club Version(クラブバージョン)
DDRとBeatmaniaIIDXを接続して、BMIIDXの曲の演奏で踊れる。
BM側が一部を除いてDDR曲を演奏できるわけでもなく、DJ側のメリットが少ないのもあり、
3rdMIX以降とはリンク非対応なため、ほぼ絶滅。
グルーブレーダー
DDRMAXの難易度表示。レーダーチャートで表されている。一部、レーダーをはみ出した曲も。
GREAT(グレート)
ほぼ完璧なタイミングで踏んだとき。緑。
CROSS(クロス)
Dance ManiaXで、譜面はそのままだが、下のシーケンスは上から下、上のシーケンスは下から上に流れるモード。
桂馬踏み
ダブルのみにある、1P→と2P↑、1P→と2P↓、1P↑と2P←、1P↓と2P←を同時に踏むステップ。
語源は将棋の桂馬の動き方。
激(HEAVY)
DDRMAXのMANIAC。
小坂りゆ(こさかりゆ)
1985/01/17生まれ O型。BeForUでは一番人気である。白い。
アーティスト名を梨由からりゆに改めた。
コソ練
人の少ないゲーセンで、コソコソと練習すること。
普段はギャラリーが多く、失敗したら恥ずかしいときの練習に。
573
コナミの当て字。
KONAMI ORIGINAL REMIX(コナミオリジナルリミックス)
ダンスマニアからではなく、コナミで作られた曲。
→NAOKI
→Dancemania
コナミコンピュータエンタテインメント東京(KCE東京)
KCET。コナミ子会社の家庭用ゲーム開発会社。家庭用DDRを手がけている。
2005年4月1日付でKCEジャパン、KCEスタジオと共にコナミに吸収合併されて解散。
今後はコナミによって直接制作、販売されることとなる。
ConnecteD(コネクテッド)
小坂りゆのCDシングルを買った人だけが見られる専用ページを開くための仕組み。
小松代真(こまつよま)
1974/12/30生まれ A型。BeForUでは最年長となるメンバー。
御用
→収監
KOREAN DANCE MUSIC(コリアンダンスミュージック)
韓国版DDRに入っている韓国のダンスミュージック。3rdMIX
PLUSに入る。
そのうちの一人、イ・ジョンヒョンは2004年の紅白歌合戦に出場。
コンセント1号
背景で踊っているキャラの一人。頭がコンセント。
コンセント2号
背景で踊っているキャラの一人。左手にドリルを装着。
コンセント3号
背中に電池を背負ってパワーアップした。パナソニックのCM?
コンセント3号改
ディーゼルで発電するハイブリッドタイプになった。
コンダクターマニア
DMXのパフォーマンスの一つ。手の動きが指揮者のように。
3rdMIX(サードミックス)
DDRの第3弾。新曲が大幅に追加され、2ndと切り離され、マニアックがSSRになる。
3rdMIX PLUS(サードミックスプラス)
通称・ダンスダンスレボリューション バージョン3.5。
PS版3rdに対応するためのバージョン。でもシステムの更新は2ndReMIX。
新曲も追加。SSRがマニアックに戻る。韓国のダンスミュージック、コリアンダンスミュージックを新たに追加。
サイレントヒル
1.3rdから登場のクリスマスソング。
2.コナミから発売のホラーゲーム。
サドゥンモード
矢印が突然現れるモード。ヒドゥンの逆。
さなえちゃん
DDR EXTREME収録のWhite Loversのムービーに登場するキャラクター。
ポップンミュージックで同曲のキャラクターとして登場している。
モデルはコナミの受付嬢出身で有名なSana(新谷さなえ)自身。
鮫
DDR EXTREMEのDANGER状態のこと。
3パネル
SOLO2000の、3枚のパネルを使うモード。斜めと下。
ジェニー(Jennifer Hurley)
1.背景で踊っているキャラの一人。高校生。ジョニーとは双子。
2.DO YOU REMEMBER ME
3.WWW.BLONDE GIRL (Momo Mix)
6th MIX
→DDR MAX
GENUINE(ジニュイン)
足6つの表記。本当の、本物の。
4分踏み
四分音符のリズムで配置されている矢印。基本。
シャッフルモード
矢印の配置がランダムで変わってしまうモード。法則性はあるらしい。
ジャネット
1.背景で踊っているキャラの一人(Janet Lyze)。安室系。ファッション業界で活躍中のスーパーモデル。
2.E-ROTICのボーカル。
ジャン・ジャック・ボルドー
背景で踊っているキャラの一人。紫アフロ。広告会社を経営。
習(BEGINNER)
DDR EXTREMEより追加された。PS版EXTRAMIXのビギナーモードのように、背景でダンサーキャラが踏み方を教えてくれる。
16分ずれ
ステップが16分だけずれているステップ。同時踏みと勘違いしやすい。
16分踏み
一六分音符のリズムで配置されている矢印。極悪。
一六茶
CMでHAVE YOU NEVER BEEN MELLOWが使われた。
収監
3rdで使用。扉が金網になったため。
→閉店
jun(ジュン)
DDRMAX2で初登場したアーティスト。
DDR収録のコナミ曲の作曲に参加した初めての女性であった。本名辛島純子。
NAOKIとともにTЁЯRAというユニットを組んでいる。また、小松代真のever snowも手がけた。
白石紀亜(しらいしのりあ)
1981/09/12生まれ O型。NAOKIよりもTAKAのプロデュースが多い?
アーティスト名をNoriaに改めた。
初見クリア
初挑戦でクリアすること。
初見フルコン
初挑戦でコンボを繋ぐこと。
ジョニー(John Hurley)
背景で踊っているキャラの一人。高校生。ジェニーとは双子。
人外(じんがい)
とても普通の人ではないもの。人の道を外したもの。超上級者をこう呼ぶ。
激やってるだけで人外扱いされても困るのですが。
SIMPLE(シンプル)
足1つの表記。簡単な、単純な。
SuperNOVA(スーパーノヴァ)
2006年に3年ぶりに発売されるアーケード版DDR最新作。アメリカ、ヨーロッパでも同時稼働する。
新基板導入により、ダンサーキャラの復活や、収録曲の増加など、大幅に性能アップ。
インターネットランキングも世界規模で競えるようになる。e-AMUSEMENT PASSに対応。
スコアラー
人外の属性の一つ。とにかくフルコンボに命を懸ける。GREATすら許されないことも。
SUPERIOR(スペリオール)
足4つの表記。上位の。
スキップ
1.MANIACのHERO、IN THE NAVY'99、LUV TO ME-AMD MIX-、SAINT GOES MARCHING(Remix)、RHYTHM
AND POLICE (K.O.G G3 Mix)、
BE TOGETHER、MY GENERATION、祭 JAPAN、COWGIRL、true...(TRANCE
SUNRISE MIX)、Tsugaruなど。16分ずれの連続。
2.ポップンミュージック10の収録曲。曲名Ping×Pong×Dash、アーティスト名パーキッツ。
Skip Skip Revolution(スキップスキップレボリューション)
→スキップ
Step Step Revolution(ステップステップレボリューション)
→SSR
ステップバトル
2nd
MIXに搭載された、2人プレイの時のみにプレイできるモード。
まず、自由にステップを踏んで記憶させ、次に、自分が踏んだステップをもう一度踏む。
次に、相手が踏んだステップを踏む。人気が低かったため?、3rdで廃止。
STRIKE(ストライク)
家庭用オリジナルシリーズ第三弾。
海外版オリジナル曲、久々のNAOKI書き下ろし曲、BEMANI移植曲を収録。
家庭用ポップンミュージック12 いろはおよびGuitarFreaksV/DrumManiaVとの連動企画もあり。
スパイク(Scott G. Parke)
背景で踊っているキャラの一人。モヒカン。一見危険人物そうなのに土いじりが好きなのんびり屋。
スペースマン
PS版のオリジナルキャラ。
ステルスモード
矢印が全く出ない。覚えましょう。
SMILE.dk(スマイル・ディーケー)
ヴェロニカ・ラーソンと二―ナ・ボークィスト(後にマリン・カービィ)の2人で結成。
DDRに収録されたこともあり、バタフライで一躍人気になる。
デモに入っているDancemaniaの広告用BGMの常連。ちなみに.dkはデンマークのドメイン名。
スライド
滑らせるように踏む技術。
2ndMIX(セカンドミックス)
1.DDRの第2弾。新曲が大幅追加された。
2.DMXの第2弾。Dancemania EURO★MIX -HAPPY PARADISE-からの曲がメイン。
2ndReMIX(セカンドリミックス)
PS版DDRの第2弾。1stのダンスマニア曲はない。
赤血球
DMXのシーケンス。じゃあ青はどう呼ぶの?
セッションプレイ
1.ギター+ドラム+キーボード、DDR BMIIDXクラブバージョンで通信プレイする。
2.ただ同じ曲が入ってるだけで、通信対応じゃないのに同時プレイする。3台セッションも可能(笑)
7th MIX
→DDR MAX2
センターマン
センターモードでSYNCHRONIZED LOVEを(笑)
センターモード
Dance ManiaXで、正面の4つのダンスセンサーを使用する。
全繋ぎ
全て、パーフェクトかグレートでクリアすること。
→フルコンボ。
専用コントローラー
DDRの専用コントローラー。ファミリートレーナーの再来(笑)
アーケードの踏み心地にはかなわない。すぐにビニールが歪む。
マンション住まいの家ではできないなどの問題を抱えている。他のゲームで使うと面白いかも。
お勧めはRPG。ダンジョンを歩いてる気分になれるかも(笑)
専用コントローラーデラックス
DDRの専用コントローラーの新型。矢印にステッププレートが付き、矢印のところが硬くなっている。
アーケードさながらの踏みごたえを再現し、マナークッションを内蔵し、より踏みやすくなった。
しかし、9800円の値段がネックである。でも値段の価値はある。
専用コントローラー(アーケードスタイル)
DDRの専用コントローラー。アーケード版そのものなコントローラー。
本体も、プラスチックと鉄でできていて、踏むとパネルが光る。
しかし、198000円はどうにかならないか?アーケード筐体が100万する事を考えればだけど。
100人以上の注文があれば発売する予定だったが、無事に発売決定した。また、コナミスタイルのカスタムファクトリー第一弾でもある。
Sota Fujimori
本名、藤森崇多。最近の家庭用DDRシリーズに曲を提供する旧KCETのアーティスト。
beatmaniaIIDXにも多数曲を提供。かなりのシンセサイザーマニア。
SO MANY MEN消滅疑惑
4thのロケテには存在したが、製品版で消えている。今回ばかりは原因不明である。
外花りさ(そとはなりさ)
1988/01/28生まれ。BeForUの新メンバーの一人。ギタドラ、ポップンが得意。
ソフトモード
3rdで登場。譜面が間引いてあり、普通のベーシック、アナザーより簡単。閉店はする。
空耳
曲が歌詞とは違うように聞こえる現象。
ダークオプション
DDR MAX2より追加。ステップゾーンを消すことで目押しができなくなる。
ダイエットモード
PS版3rdから追加されたモード。踊ったときに消費したカロリーが表示される。
太極拳
DDRMAXのムービーの、アリスが所属する3人組アイドルグループの踊り(笑)
タオル
必需品。汗だらだらではみっともない。汗をほったらかしだと見栄えが悪いだけでなく、風邪もひくので注意。
滝
怒濤の勢いで矢印が流れる状態。ビートマニアのska
a gogoが元祖らしい。
下から上ってるのに滝?とは思う。DDRではMAKE
IT BETTER/MANIACが元祖。
滝登り
DDRではこっちが正しい。
武富士事件
Party Collection発売直前に不祥事を起こし、自主規制によりSynchronized Loveが収録中止になるかと思われたが、
修正がリリースに間に合わないためか、そのまま収録された。
ダダレ
ダンスダンスレボリューションの略称。個人的にはもっと邪道。
TaQ(タク)
beatmania IIDXシリーズに曲を提供しているテクノアーティスト。本名榊原琢。一部はDDRにも採用されている。
コナミのアーティストではなく外部からの参加である。現在は音ゲーからは引退宣言をしているようだ。
タフモード
SSRの通常モード。
→SSR、ミディアムモード
ダブルモード
1P、2Pの8枚のパネルを使って、ステップを踏むモード。
一応一人で踏める配置にはなっている。使う金もダブル。
シングルプレイを極めたつもりではクリアできない代物。
打撲
ダンスマニアックスで気をつけなくてはいけないこと。
タマコ
PS版のオリジナルキャラ。猫。
DAM DDR
通信カラオケと連動したDDR。カラオケで踊れる。譜面は自動生成型。
Dancing Stage(ダンシングステージ)
1.DDRの邦楽版。True Kiss DestinationやDreams
Come True、DISNEY'S RAVEなど。
2.DDRの海外(欧州)向けバージョン
Dancin'mania(ダンシンマニア)
ディズニー。おそらく無関係(爆)だが、ディズニー版DDRも出るから無関係ではなくなった。
DanceDanceRevolution(ダンスダンスレボリューション)
音楽に合わせて流れてくる矢印をタイミング良く足元の対応したパネルを踏むゲーム。
踏むタイミングによってダンスゲージが増減し、ゲージが尽きるとゲームオーバー。
と言ってしまえば簡単だが。
参考http://www.konami.co.jp/am/ddr/
参考http://www.konami.jp/gs/game/bemani/
DanceDanceRevolution アニメロ(笑)
→4thMIX PLUS
DanceDanceRevolution アニメロ2号(笑)
→5thMIX
DanceDanceRevolution GB(ダンスダンスレボリューション ジービー)
ゲームボーイカラー専用。音質は期待しない方がいいかも。専用コントローラー付き。(本体にかぶせる)
形状の違いから、アドバンスには装着不能である。
ダンスマシーン
評価A以上のスコア表示の声から。
→人外
Dancemania(ダンスマニア)
DDRに曲を提供している東芝EMIのダンスコンピレーションアルバムシリーズ。
DDRのサントラもダンスマニアブランドで出ていたり、最近のダンスマニアはDDRの広告も載っていたりする。
このゲームで存在を知った人は多い。そしてCDに手を出した人も多い。(俺も)
最近は、ダンスマニアがDDRの影響を受けている傾向も。
参考http://www.toshiba-emi.co.jp/dancemania/
DanceManiaX(ダンスマニアックス)
手も使う新型ダンスゲーム。
赤と青のマークが流れてきたら、赤は上、青は下のダンスセンサーを遮ることで入力する。
いわゆるコギャルに人気のパラパラ系ダンス?と思ったらパラパラゲームも別に出ている。
これもダンスマニアとタイアップする。ダンスマニア10ではない。
参考http://www.konami.co.jp/am/dmx/
ダンマニ
ダンスマニアックスやダンスマニアの略称。か?
ダンレボ
ダンスダンスレボリューションの略称。個人的には邪道。
地球外生命体
きっと地球人じゃないんだな。と思う人々。
→人外
チップ
SOLOとダンスマニアックスにある。ゲームスタート時にチップが与えられ、その枚数だけ踊れる。
ゲームオーバーになるとチップを取られる。
チャーミー・アンダーソン
背景で踊っているキャラの一人。アストロと意気投合してユニットを組んだ陽気なアメリカン。
ピザ屋でデリバリーサービス員として働いている。
チャレンジモード
1.家庭用4th・EXTRAのオリジナルモード。ある課題に応じてクリアする。
EXPERTを制覇できるやつは人じゃない。
2.鬼モード。
チュートリアルモード
SuperNOVAで追加された、音声ナビ付きで、ゲームに初めて触れる人へのガイド用のモード。
チョコラブ
1.PETIT LOVE
2.シャーマンキング(笑)
チョップ
DMXのパフォーマンスの一つ。
チルコポルト
コナミ直営のゲーセン。もちろんコナミの作品は真っ先に入る。東の新宿、西の茶屋町が有名だった。
しかし、コナミはゲーセン経営自体からは撤退し、各店舗は、閉鎖・他社へ売却された。
2 UNLIMITED(ツー・アンリミテッド)
ボーカルのアニタとラッパーのキッド・レイの2人組。
かつてのジュリアナ系ハイパーテクノで大ヒットを飛ばしていた。お立ち台、羽扇子の世代には懐かしいはず。
最近EMIに移籍したため、ダンスマニアシリーズに急速に収録が増えている。
2-LINES
Dance ManiaXで、上も下も同じ判定にするモード。
2MB
PS版DDRシリーズの隠し曲専門のアーティスト。家庭用の楽しみの一つでもある。
そのシリーズのコナミオリジナル曲を、独自の解釈でダークなリミックスにする。
正体はU1-ASAMi。由来はPS1のメインメモリ容量?
PS版5thMIXでは、ダンサーとして登場。黒い人。
PS2版MAX、MAX2では登場せず、ファンをやきもきさせたが、EXTREMEでとんでもないものをひっさげて復活。
DATA BANK(データバンク)
1.PS版DDREXTRAMIX収録。ソロダンスマニア曲のKCETオリジナルダブル譜面、旧曲のマニアックダブル、
4thPLUS新マニアック、ソロの3パネル譜面などの、家庭用で収録されなかった譜面等を収録。
2.PS版DDR5thMIX収録。一般ユーザーから応募されたエディットデータを収録。当然、人外譜面も多数。応募されたものを片っ端から入れているので、ワケワカラカである。
注・管理人は応募しておりません。
DMX(ディーエムエックス)
ダンスマニアックスの略称。
TMP(ティーエムピー)
Twin Mix
Playの略。1人で2人用をプレイする。ダブルではなくバーサスやカップルやユニゾン・バトル。
究極の人外。4つ押しなんてどうする気だ?
dj TAKA(ディージェイ・タカ)
beatmania IIDXシリーズのサウンドプロデューサー。本名・石川貴之。NAOKIを先輩として尊敬しているらしい。
DDRer(ディーディーアーラー)
DDRプレイヤー・愛好家のこと。
DDR(ディーディーアール)
1.ダンスダンスレボリューションの略称。もっとも一般的。コナミ公式。
2.Double Data Rate。1クロックで2回データを送る次世代メモリ技術(爆)DDR
SDRAMなど、紛らわしいったらありゃしない(笑)
3.通貨単位。1DDRは100~200円。
DDR MAX 6th MIX(ディーディーアールマックス・シックススミックス)
DDR 6thMIXのサブタイトル。MAXがどういう意味かは不明。featuring
MAXではない(笑)
踏みっぱなし矢印が初登場。難易度が項目ごとのレーダーチャート式になる。
難易度表記が変更になる。背景ダンサーキャラを廃止し、バックのアニメーション演出を強化。
家庭用は今回からPlayStation2対応になった。ムービー再生がらみで処理が追いつかなくなったためと思われる。
アーケードとのリンクは引き続き対応可能。
DDR MAX2 7th MIX(ディーディーアールマックスツー・セブンスミックス)
DDR 7thMIXのサブタイトル。新たにステップゾーンが消えるダークモード搭載。
プレイヤーの人気投票による過去のシリーズのコナミ曲が、30曲復活。足の数による難易度表記が復活し、10段階まで増えている。
新たに鬼モードが追加。プレイ回数によって隠し要素が増えるシステムを採用。
DDR SOLO(ディーディーアールソロ)
一人用、6パネルのDDR。第1バージョンのBASSMIXと第2バージョンの2000がある。選曲がMD。
ダブルがないことと、パネルの踏み心地が悪かったためか、本家に比べると人気は低い。
DDR○○組(ディーディーアールなんたらぐみ)
なぜかプレイヤー同士集まって団体を組むことが多い。
DDR Festival Dance Dance Revolution(ディーディーアールフェスティバル・ダンスダンスレボリューション)
アニメやJ-POP曲、海外版の家庭用曲や、DMX曲などを収録。
プレイ画面は海外版をベースとしている。EyeToyに対応したミニゲームも収録されている。
DDR MEGAMIX(ディーディーアールメガミックス)
ポップンミュージック10にて収録されたDDR曲のメドレー。
BPMの変動が激しすぎ、プレイヤーを苦しめる曲となっている。
曲順は、
1998>B4U>(D2R)>AFRONOVA PRIMEVAL>祭>bag>CAN'T STOP FALL'IN
IN LOVE>BROKEN MY HEART
>LOVE AGAIN TONIGHT>DIVE>The Legend of MAX(PARANOiA)
TSP(ティーエスピー)
トリックシングルプレイ
TDP(ティーディーピー)
トリックダブルプレイ
→ダブルモード
→トリックモード
DP(ディーピー)
ダブルプレイ
→ダブルモード
DIFFICULT(ディフィカルト)
SuperNOVAにおけるSTANDARD(踊)モード。
デビルずきん
背景で踊っているキャラの一人。おしゃれずきんの心の暗部が生んだ魔物。
TЁЯRA(テラ)
NAOKIとjunによるユニット。pop'n musicやBMIIDX等に曲を提供。ever snowや蒼い衝動も手がけている。
IIDXで「DoLL」「EDEN」のムービーが話題となったが、あくまでムービー担当者(GOLI氏)の責任である。
TЁЯRAとしてのファーストアルバム「RЁVOLUTIФN」を、2005年3月11日にコナミスタイルから発売した。
DISC2はDDRサウンドトラックのノンストップメガミックスを意識した構成となっている。
参考http://www.konami.co.jp/am/musicwave/terra/
東芝恵美
背景で踊っているキャラの一人。工業高校の電気科に在籍中。はんだ付けが得意。
実家は電気店を営んでいる。家電の知識は豊富だが、パソコンは苦手な17歳。
4thでは4分の1の確率で帽子を取るらしい。ファン多し。TOSHIBA
EMIを意識?
同時踏み
2箇所のパネルを同時に踏むステップ。←→・↓↑
トリ・鳥
1.TRIP MACHINE。
2.トリックモード。
TRIAL(トライアル)
1.Dance ManiaXでの、ノンストップモード。
2.家庭用DDRシリーズで、次回作の収録曲を先行収録している場合のレベル。ベーシックのみである。
ドラムマニア
DMXのパフォーマンスの一つ。センサーを壊す可能性があるのでやめましょう(笑)
TRICK(トリック)
DANCING STAGE・DDR SOLO・DDR 4th MIXで、ANOTHERと同義。
トレイシー・ライズ
背景で踊っているキャラの一人。ボルドーの事務所で働いている。
ジャネットのいとこ。アニマル柄好きは血なのだろうか。
トレイン
DDRMAX2のLONG TRAIN RUNNIN'のムービーに登場したキャラクター。Perty Collectionで使用可能となった。
ドレッド・スネーク
背景で踊っているキャラの一人。ロン毛の兄ちゃん。
トヨタ自動車
DDRをCMに使った。
NAOKI(ナオキ)
DDRのサウンドプロデューサー前田尚紀氏のアーティスト名。ついに日本人アーティストがダンスマニアに進出。(か?)
ダンスマニアスピード4にてある意味でスクウェア(当時)の植松伸夫氏と競演した。
コナミオリジナルの中で初登場が家庭用の曲以外はほぼ全てNAOKIです。
DDR以前はエンゾニック前田と名乗っていた。5thMIXで、ついにダンサーキャラになる。
作風の割には、バラード系が好きだとか。偽名はもはや数え切れない。
NAOKIST(ナオキスト)
NAOKIファンのこと。ナオキ信者。
新田奈々(ニーナ)
背景で踊っているキャラの一人。花屋の一人娘。ラヴ&ピースがモットー。
偽パラMAX
ランダムディスクで出るPARANOiA MAX。譜面は普通のPARANOiAと同じもの。3rdで廃止。
2枚抜き
SOLO6パネルのCAN'T STOP FALLIN' IN LOVE、HYSTERIA、PARANOIA EVOLUTIONなどのマニアックで、
ラストで4つの矢印が流れてくること。1つの足で左右と斜めの2枚を押す。語源は、コナミもスポンサーな番組。
シャッフルをかけると、2本足で処理不能な譜面が来ます。
ノーマルモード
比較的初心者向けの曲があるモード。
ノンストップモード
続けて曲をプレイするモード。ソロは曲がつながっている。3rdは切れ目がある。
ハードモード
比較的上級者向けの曲があるモード。
バーサスモード
2人プレイの時に、2人が全く同じ譜面を踏むモード。
Party Collection(パーティーコレクション)
家庭用のオリジナルバージョン。EXTREMEの復活ダンスマニア曲を中心とした過去曲のベストセレクションを収録。
PERFECT(パーフェクト)
完璧なタイミングで踏めたとき。黄。
爆死
→閉店
バス
DDRMAX2のLONG TRAIN RUNNIN'のムービーに登場したキャラクター。Perty Collectionで使用可能となった。
BUS STOP(バスストップ)
ラッパーのダズ・サンプソン、サウンド担当のマーク・ホールとグラハム・ターナーの3人組。
主に既存の曲をリメイクした曲を発表するユニット。最近、ダズの代わりにMCドミノが加入。
8パネル
→ダブルモード
8分踏み
八分音符のリズムで配置されている矢印。もはや当たり前。
バックダンサー
プレイしている人の後で足を動かしてる人。
??????
ステップバトルでの足9個の表記。どう頑張ってもカタストロフィックになんかできるわけがない。
?マークマン
PS版のオリジナルキャラ。?。
バトルモード
1.4thMIXから加わった。お互いのステップの上手さを魅せあう。
青い矢印は1P、赤い矢印は2P、緑の矢印は共通の矢印。斜めに上がってくる。
2.SuperNOVAから加わった、二人対戦モード。ポップンミュージックのバトルモードに近いもの。
踏む矢印の判定によってゲージが増減し、コンボをつなげることでアタックメーターが溜まり、相手にお邪魔を送り込む。
矢印位置ごとにランダムでヒドゥン・サドゥンやハイスピードが発生することや、
家庭用STRIKEのダンスマスターモードにある判定ゾーンずらし等も発生する。
馬場原麻帆
背景で踊っているキャラの一人。イタリア人と日本人のハーフで一児の母。とある工業高校(恵美の)で教鞭をふるう教師。
馬場原論平(BABY-LON)
背景で踊っているキャラの一人。某ダンシングベイビーのようにキモくはない。
トレジャーハンターの父が持ち帰った魔法の耳当てを付けたら、赤ん坊なのに、踊れるようになった。
PAPAYA(パパヤ)
本名、リネア・ハンドバーグ。キュートな歌声が魅力な北欧の歌姫。BAMBEE等にも曲を提供する。
パフォーマー
人外の属性の一つ。派手なプレイ、変則プレイを好む。
PARANOiA(パラノイア)
DDRのボス曲。妄想症、偏執狂などの意味を持つ。
パラパラ
連続でパラノイアをプレイすること。
パラパラパラダイス
DMXの敵、DMXの普及を阻む存在。
PARAMOUNT(パラマウント)
足7つの表記。権威。
版権問題
ダンスマニア曲の収録を阻むもの。メジャーな曲の場合に多い。
ダンスミュージックの世界は、カバー曲が多いので、歌手よりも原作曲者の了解が下りないことが多い。
パンチマニア
DMXのパフォーマンスの一つ。手をかざすのを拳で。あたたたたたたたたたた!!!
ハンドコントローラー
DDRの専用コントローラー。各ボタンが独立し、一個でダブルモードも可能なパッドプレイに最適なコントローラー。
○×の位置に斜め矢印があるのは、ソロモードを想定している。
BSP(ビーエスピー)
ベーシックシングルプレイ
BDP(ビーディーピー)
ベーシックダブルプレイ
→ダブルモード
→ベーシックモード
BPM(ビーピーエム)
Beat Per Minute。曲のスピードを表す数値。一般の音楽用語でもある一分間あたりの4分音符の数。
PARANOiA・HYSTERIA・DROP OUTのアーティスト名の数字の元となる。
BeForU(ビーフォーユー)
DANCE DANCE REVOLUTIONアーティスト・オーディション2001のボーカル部門で選ばれた、
前原しゆな、白石紀亜、小坂梨由、小松代真の4人組ユニット。
デビュー曲「DIVE」は5thMix、4thMixサントラ、EXTRAMixに収録。
メンバーの1人、小坂梨由は、小坂りゆと改名し、ソロメジャーデビューへ。
その後、前原しゆなの引退後に行われた、BEMANIボーカリスト・オーディション2004によって
外花りさ、有沢みはる、南さやかが新メンバーに加入する。
また、新規メンバー3人で「BeForU NEXT」というユニットを結成した。
参考 http://www.konami.co.jp/am/musicwave/beforu/
Be For Uの中澤裕子
小松代真のこと。一人だけ年上なので。
BEMANI(ビーマニ)
コナミの音楽ゲームに付けられているブランド名。
第1弾がビートマニア、第2弾がポップンミュージック、第3弾がダンスダンスレボリューション、
第4弾がギターフリークス、第5弾がドラムマニア。第6弾がキーボードマニア。
ダンスマニアックス・パラパラパラダイスはどういう位置づけかは不明。
ビーマニシリーズがフル稼働してると何も聞こえなくなることも。
ビギナーモード
家庭用ベストヒッツで追加された、ダンサーがお手本にステップを踏んでくれるモード。
マニアックでもダンサーが踏んで欲しかった。
ビジステップ
←↓→、→↓←、←↑→、→↑←等のステップ。最初にSTRICTLY
BUSINESSで多用されたため。
最近は当たり前になり、本編からもSTRICTLY BUSINESSが削除されたため、名前自体は廃れつつある。
!マークマン
PS版のオリジナルキャラ。!。
ヒドゥンモード
矢印が画面の途中から消えるモード。
VIVID(ビビッド)
矢印が4分、8分、16分で色分けされる。カラフル。
Vレアトラック
家庭用のコナミスタイル予約特典または初回特典に付属するCDのこと。
名前の通りサントラ未収録のレア音源を収録している。
BOO(ブー)
かなりずれたタイミングで踏んだとき。紫。
SuperNOVAでは従来のMISS判定を指す。
5thMIX(フィフスミックス)
オーディションで選ばれた一般公募作品を収録。過去のシリーズの多くの曲は消滅する。
ドラムマニア&ギターフリークスにもあるロングバージョンを収録。
また、5thMIX以降のアーケード版のスコアデータの記録を行うことができる。
フィンガーステップ
携帯版DDR。
4thMIX(フォースミックス)
今度はソロ筐体にもインストール可。SOLO2000のコナミ曲も追加。
4thMIX PLUS(フォースミックスプラス)
通称・ダンスダンスレボリューション バージョン4.5。DMX2ndと一部かぶった収録曲。以前のシリーズより一般受けを狙っている。
ついに全曲モード追加。(150曲を!?)ソロから入らなかったセレブレイト、セクシー復活。
旧シリーズの一部の曲の譜面を変更。(以前のも踊れます)ソロは今回で最後。なぜかNINZABUROがFURUHATA'S THEMEに。
フュージョン
DDR4thの店舗用隠し曲コマンドを1人で入れようとすると。
FLAT(フラット)
矢印の色が全部同じになる。カラフルだと逆に見にくい人に。
フリーズアロー
6thMIXより追加される、矢印を踏み続けるオブジェ。パラパラパラダイス、キーボードマニアに搭載されていたもの。
プリンセス★ずきん
背景で踊っているキャラの一人。ずきんのなかでも特に想像力が豊かで夢見がちな性格をもつ。
お姫様にあこがれ、日夜お姫様らしくエレガントかつキュートであるべく、そのための努力を怠らない。
フルコンボ
→全繋ぎ
ブルース
DDR Festivalで登場したダンサーキャラ。
Player's Best(プレイヤーズベスト)
その店でプレイされる人気曲のランキングで選曲される。人外プレイヤーが集まる台は言わずもがな。
ブレーキ
EXTREMEの特定の鬼モードに搭載されている逆ブーストモードのこと。
ふわふわ
EXTRAMIXのチャレンジモードTRICKのSEXY PLANET。あれでフルコンさせるなって。DDRMAXのBOOST設定もほぼ同じもの。
閉店
曲の途中でゲームオーバーになること。何曲目だろうと容赦なく終了。
でも4thじゃ、シャッターじゃないから使えないなぁ。
閉門
画面が閉まるため。
→閉店
ベーシックモード
特に何もしないと始まるモード。まずはここから。
Best hits(ベストヒッツ)
DDRシリーズの名曲を集めたベスト版。1stを持っていない方にお勧め。隠し要素はありません。
PAURA TERRY(ポーラ・テリー)
数々の音ゲー曲で活躍するボーカリスト。NAOKIユーロビート曲と言えばこの人とも言える。
ポイント制
DDRMAX2で搭載された。プレイ回数に応じて筐体内のポイントが減っていく。
ポイントが0になるごとに隠し要素が出現していく。回転の速い店は早く出現するので不公平、売上げが逆算できるなどの欠点も。
帽子無し恵美
4thで東芝恵美を選んだときに、4分の1の確率で帽子を脱いでいることが。
人によっては、帽子なしの方が萌えるという。
捕獲
3rdで使用。扉が金網になったため。
→閉店
保険
クリアできるかできないか分からない曲でゲームオーバーしないようにもう片方で上級者に踊ってもらうこと。
星
DMXの難易度を表す。最大8。英単語はない。BMも星。
Why do you need KONAMI ORIGINAL songs?
その疑問に答えていった結果がアレ(MAX.)か。
MARVELOUS(マーベラス)
1.足5つの表記。驚異、驚嘆。
2.DDR EXTREMEで追加された、パーフェクトの上の判定のこと。完璧なタイミングで踏んだとき。
MILD(マイルド)
Dance ManiaXでの、いわゆるベーシックモード。簡単。
前田尚紀(まえだなおき)
→NAOKI
前原しゆな
1979年生まれ。O型。
アーティスト活動と実生活の兼ね合いが難しくなったためか、メンバーを脱退、引退した。
前原しゆなソロ曲なし疑惑
他3人がソロ曲があるのにもかかわらず...そのまま引退となってしまった、、、
マナークッション
DDR専用コントローラーの衝撃や騒音をカットするためのクッションマット。
マニ
マニアックモードの略。曲名の前につけて使ったりする。
マニアックモード
初心者お断りな上級者向けモード。ひたすら凶悪な譜面。
→SSR
まめお
PS版2ndReMIXのオリジナルキャラ。実は上に乗っている小さいやつに操られているらしい。
MARATHON MODE(マラソンモード)
DMX2ndの新曲28曲のWILDモードをノンストッププレイ。判定は異常に厳しいので、最後まで行ける人は少ない。
採算度外視なため、店がマラソンモードを出す設定をしないと出ない。
回しプレイ
仲間内だけで筐体を占領してプレイ。
→連コイン
MISS(ミス)
踏めてないとき。赤。
Mr.T
1.beatmania IIDXシリーズのアーティストの一人。本名内田智之。通称は髭。
現在は実弟の内田裕之とともに音楽ユニットの、ウッチーズ改めDream Line Out(DLO)を結成している。
2.Mr.T(TAKE ME HIGHER)、Mr.T作ではない。
ミディアムモード
3rdで登場。ごく普通のモード。
南さやか(みなみさやか)
BeForUの新メンバー。1983/12/24生まれ。「ポップンミュージック12 いろは」に曲を提供したユニット、秋桜は南さやかとその姉である。
ミラーモード
矢印が上下左右逆になるモード。背面プレイ向け。
ミルク
DDR EXTREME収録のLOVE ×2 シュガ→のムービーに登場するキャラクター。
ポップンミュージックで同曲のキャラクターとして登場している。
「ポップンミュージック12 いろは」の隠し曲「こたつとみかん」で再登場した。
メイドずきん
背景で踊っているキャラの一人。在宅介護ビジネスの切り札として研究されている。
目押し
曲を聴かずに、矢印を目で追って踏むこと。音の小さいゲーセンで陥るときも。
MODERATE(モデラート)
足2つの表記。適度な。
U1-ASAMi(ユーイチ・アサミ)
浅見祐一。PS版から登場したKCETオリジナル曲の作曲担当。2MB名義でのリミックスも。
PS版5thMIXでは、ダンサーとして登場。音ゲーはDDRにしか関わるつもりはないと明言している。
ユニゾンモード
3rdMIXから搭載されたモード。
青、赤、黄の3色の矢印が出てきて、青なら1Pのみ、赤なら2Pのみ、黄なら両方が踏む。
ユニ・バース
背景で踊っているキャラの一人。大金持ちのお嬢様。恵美とは知り合い。
4thでは、プレイヤーズベストにより、EMIより人気かも。
踊(STANDARD)
DDRMAXのTRICK。
ライトモード
矢印が右に90度傾くモード。ダブル不可。
楽(LIGHT)
DDRMAXのBASIC。
ラヴマシーン
1.TRIP MACHINE -luv mix-
2.朝娘。
3.LOVE MACHINE(SOLO BASS)
ランダム(RANDAM)
DDR EXTREMEで追加。ルーレットとは違い、選ぶまでどれが出るかわからず、目押しができないようになっている。
ランダムディスク
ルーレットになっていて、ランダムで曲が選ばれる。
リズム
DDR Festivalで登場したダンサーキャラ。
リトルモード
矢印が4分踏み以外すべて消えるモード。
GET UP'N MOVEのアナザー、AM-3P、WONDERLAND、LUV TO ME-AMD
MIX-のマニアック、
THE 7 JUMPのマニアックダブル、TRIP MACHINE -luv mix-のベーシック、踊ダブルWHICH
DOCTORなどは爆笑。
REVERSE(リバース)
DDRSOLO、DDRMAXに登場する、矢印が上から下に流れるモード。MAX300がより難しくなる原因。
RIYU
ギタドラでのBeForUのイメージキャラクター。チカラのバナーに登場。
リンクバージョン
1.通称・ダンスダンスレボリューション バージョン2.5。
PS版DDRのメモリーカードを読み込むことができるバージョン。エディットステップに対応。
全曲モードや、新曲も追加。
2.DDR SOLO 4thMIXのメモカ対応版。
業者向けカタログには、SOLO用リンクユニットはあったらしいが。現存しているだろうか。導入しただろうか。
RAINBOW(レインボー)
SuperNOVAにおけるSOLO矢印オプション。
もはやSOLO矢印という言葉が意味をなさないため変更された。
レディ
背景で踊っているキャラの一人。金髪のお姉さん。2ndではピンク。1stと2ndでは別人らしい。
レフトモード
矢印が左に90度傾くモード。ダブル不可。
連(NONSTOP)
DDR EXTREMEより追加されたモード。3rd・4th時代のノンストップモードが復活したもの。
連コイン
連続してコインを入れプレイすること。順番待ちの人がいるときはやめましょう。
六
DDR EXTREME収録の大見解のムービーに登場するキャラクター。
ポップンミュージックで同曲のキャラクターとして登場している。ポップンではヒップロックシリーズの続編の男々道、雪上断火にも登場。
6パネル
SOLOシリーズの、6枚のパネルを使うモード。斜め上が増えている。
ロケテスト
製品の正式稼働前に、試験的に一部の店でテストプレイを行うこと。あくまでテストであり、先行プレイではない。
ロボずきん
背景で踊っているキャラの一人。コンセントの頭をかぶったおしゃれずきん。
ROBO2000(ロボにせん)
背景で踊っているキャラの一人。メイドずきんのオプションとして開発された。背中に掃除機を背負う。
ROBO2001(ロボにせんいち)
背景で踊っているキャラの一人。飛行ユニットを搭載。あの顔でなければ、かっこいいのだが。
ロレイン
ジョニーの恋人。DDRMAX2で初登場。
ロングバージョン
5thより登場。通常の曲の倍の約3分間のプレイ。残り2曲になると出現。
WILD(ワイルド)
Dance ManiaXでの、いわゆるアナザー、マニアックモード。難しい。
3個流れてきたら足も使うことに。
渡り
ダブル特有の1Pから2Pまたは2Pから1Pの動きをする踏み方。
わっかオス
背景で踊っているキャラの一人。♂。
わっかメス
背景で踊っているキャラの一人。♀。